


 
 
 
 
 
 
 |
Windows95の後継版として販売されました。
◇USB対応
まずは、USBが正式サポートされた事。Windows95のOSR2.1で暫定的に対応されたUSBでしたが周辺機器も余り無く中途半端な状態でした。Windows98でこれが解消されました。
◇FAT32対応
これもWindows95の途中のリビジョンで暫定的に対応されたものでしたが、Windows98で正式対応となりました。これにより大容量HDDが扱えるようになります。
◇IEが標準搭載
インターネットの利用が推奨され、IEとOEが標準搭載され、画面の背景にも「アクティブデスクトップ」というインターネットコンテンツを画面に貼り付ける事が出来る仕組みがサポートされました。(遅くなる、と敬遠する人も多いですが)
◇マルチモニタ機能
マルチモニタとは、1台のパソコンに複数のモニタを接続出来る機能の事です。横に2台並べて、横長なモニタ、のように扱える訳です。片方にワープロ、片方に表計算、のように表示出来ます。これを行う為には、マルチモニタ対応のグラフィックボードを、接続するモニタ台数分、必要となります。
(まず1台でセットアップして、それが終わってからもう1台を追加セットアップ、という手順になります)
但し、相性等もあるので同じグラフィックボードを使う方が良いようです。また、MATROX MillenniumG450 DUALHEADのように最初から2台接続出来るグラフィックボードもあります。パソコンに接続出来るボードの数が限られてきますので、こういうのはどんどん利用する方が良いです。
それ以外はさほど、Windows95と変わりありません。
しかし、マルチモニタ対応、と、USB周辺機器利用可能、という点だけでも Windows98を導入する意味はあると思えます。
なお、Windows98アップグレード版では、USB機器を使えない場合が多いとの事ですので、注意が必要です。 |
|
OSとは?
CP/M
UNIX
MS-DOS
Windows(1)
Windows(2)
Windows(3)
Windows(4)
Windows(5)
Windows(6)
Windows(7)
Windows(8)
Windows(9)
|