


 
 
 
 
 
 
 |
サウンドはホームページを作成する上での必須項目ではありません。サウンドをOFFにしていたり、サウンドカードを入れていないPCもありますし、ビジネス用途では逆に無い方がいいという場合もあります。しかし、サウンドによる効果が欲しい場面はありますし、BGMを流したり、自分で作曲した音楽を公開したい場合もあるかもしれません。
サウンドには主に、効果音や声等、実際の音をPCに取り込んだようなデータである、WAV形式データ(主にWindows)・AIFF形式データ(主にMacintosh)・MP3形式データ、と、曲の楽譜データを演奏して鳴らすMIDI形式データ、の2種類があります。それらのデータを作成するためのツールがいろいろあると思います。その他、ストリーミングという、少しロードしてその分を鳴らして、少しロードしてその分を鳴らして・・・を繰り返す方式もあります。これは、サウンドデータのファイルサイズが大きくなった場合、全て読み込んでから再生、となると時間が掛かってしまう等の理由を回避するために考えられた方式です。ストリーミングは、サウンドだけでなく動画技術にもあります。
1.WAV形式
WAV形式データは、Windows添付のアクセサリ内にある「サウンドレコーダー」等を利用して取り込んで、保存します。サウンドカードには、マイク端子やLINE IN端子があります。自分や周りの声を取り込む際には、マイク端子にマイクを接続します。マルチメディアパソコン等では、パソコン本体のどこかにマイクが組み込まれているかもしれません。
@Windowsの[スタート]メニュー→[プログラム]→[アクセサリ]→[エンターテイメント]→[サウンドレコーダー]を行います。(※OSやパソコン機種によって異なる場合があります)
AWindowsの「音量コントロール」(システムトレイのスピーカアイコン 又は [アクセサリ]→[エンターテイメント]→[ボリュームコントロール])の「Microphone」を選択、ボリュームをそれなりに指定しておいて下さい。
Bマイクの準備も出来たら、マイクに向かって叫ぶと同時に、録音ボタンをクリックして下さい。長ければ長い程、ファイルサイズも巨大になりますので注意して下さい。
C停止ボタンを押すと録音終了です。再生ボタンを押して確認して下さい。「編集」メニューの「現在位置までを削除」「現在位置から後を削除」で、不必要な部分を消します。
Dメニュー「ファイル|名前を付けて保存」を行い、WAV形式ファイルを作成します。
2.MIDI形式
MIDIデータは、私は(株)インターネット社の「Singer Song Writer Lite」という市販ソフトを使っていますが、いろんなソフトがあると思います。(私は作曲活動等は全然出来ませんけれど)
3.ハイパーリンクで再生
一番簡単にサウンドを再生する方法は、WAV形式ファイルやMID形式ファイルにハイパーリンクさせる方法です。文字や画像をクリックしたら再生、となります。使用するPCにインストールされているサウンド再生用ソフトが起動されます。(※サウンドが鳴らないPC、ソフトをインストールしていないPC、ではサウンドは鳴りません)
4.BGMで再生
<HEAD>
・・・
<BGSOUND SRC="○○○.mid">
・・・
</HEAD> | 例:ここをクリックして下さい |
但しこの手法は、IE(Internet Explorer)でのみ有効だそうです。Netscapeでも動作させるためには、
<BODY>
・・・
<EMBED SRC="○○○.mid" AUTOSTART="TRUE" LOOP="FALSE" HIDDEN="TRUE">
・・・
</BODY> |
例:ここをクリックして下さい |
のように記述するようです。が、JAVAが実行される場合もあるらしいので注意が必要のようです。
その他の手法も色々あるようです。FLASHを使う方法もありますし、利用しやすい効果的な手法を自由に選択して下さい。
|
|
ホームページ
Hotall
PaintShoPro
AnimationShop
サウンド
動画
Web3D
|