


 
 
 
 
 
 
 |
DelphiXE3 [FMX]スタイル確認 2013/10/10 |
前頁は[Standard]内の「Popup」(ポップアップ)について書きましたので、これで[Standard]内のコンポーネントについては終了となりました。ここで再度、スタイルの確認をしておこうと思います。
取り敢えず確認のため、各コンポーネントをテキトウに配置して、下図のような画面にしてみました。
これを保存・コンパイル・実行すると下図のようになります。
メインメニューが追加されている分、画面を下へ少し大きくしないと全部表示されません。Windowsの設定でフォントサイズを大きくするとレイアウトは変わってくると思われますが、そういう意味でも、画面サイズを固定にするか可変にするか、各コンポーネントの配置状態、等について多少は考えないといけない場合もあるかもしれません。
それはさておき、スタイルを設定してみます。
Air.Style
Amakrits.Style
AquaGraphite.style
Blend.Style
Dark.Style
GoldenGraphite.Style
Light.Style
MetropolisUIBlack.Style
MetropolisUIBlue.Style
MetropolisUIDark.Style
MetropolisUIGreen.Style
RubyGraphite.style
Transparent.Style
スタイルは自分でもカスタマイズ出来ますので、これだけのパターンではありませんけれども。これだけでもスタイルによって随分と雰囲気が変わってくるな、という感じがします。
|
|
バッチファイル
BASIC
C言語のお勉強
拡張子な話
DOSプログラム
Delphi
>Delphi入門編
>Delphi2010
>DelphiXE3
▲2013/10/09
2013/10/10
▼2013/10/11
シェアウェア
Script!World
データベース
|