DXF形式のファイルがうまく読み込めない

まずは、DXFファイル内の各要素(線分・円弧等)を読み込んでいるかどうかを確認して下さい。メニュー『設定』≫『基本設定』の「一般(1)」画面下に表示される「線数」等が「0」か、そうでないかを見て下さい。全て「0」であれば、DXF形式ファイルは読み込めていません。「0」でない場合は、一部或いは全部が読み込めていますが現在の画面上に表示されていません。
DXFファイルを読み込めているが画面表示されていない、という事であれば、次に、背景色を変えてみて下さい。例えば、白→黒、黒→白、等。メニュー『設定』≫『基本設定』の「色・画面」画面の[背景色]ボタンをクリックして変更する事が出来ます。
背景色を変更しても見えない場合は、図面がかなりずれてしまっている可能性があります。メニュー『設定』≫『基本設定』の「DXF・SXF・JWC」内にある「DXF読込み」の「図面範囲を読取る」のチェックが入っていない場合は、このチェックを入れた状態にしてから、DXFファイルを再度、開いてみて下さい。
※この設定をしていない場合、現在の縮尺はそのまま変化しませんが
 この設定をしてDXFファイルを開くと縮尺は自動調整されます。
 
それでもなお、図面が見えない場合は、画面を拡大・縮小・移動表示させてみたり、縮尺を変えてみたり(1/1→1/10→1/100→1/1000等)して、図面がどこにあるのかを探してみて下さい。範囲選択で[全選択]をすると色が変わりますので探す為の目標になるかもしれません。
 
DXFファイルを開こうとしてもうまく開けない場合がありますが、以下のような原因が考えられます。
 
・ファイル名に小数点「.」が入っていると「このファイル形式には対応していません。」と表示され、読み込み出来ません。
 ≫エクスプローラー等で、小数点を付けないファイル名に変更して下さい。
 
・相手CADのコンピュータが、Macintosh対応アプリの場合
 ≫マックバイナリコードや、改行コードの違いで、読み込めない場合があります。マックバイナリコードを除去し改行コードをWindows型に変換するソフトウェアを利用して下さい。
 
・相手CADで出力したDXFファイルが、R13形式・R14形式・2000形式・それ以降の形式の場合
 ≫R12形式DXFファイルを出力してもらって下さい。
 ≫ODA FileConverter を利用し、R12形式DXFに下位バージョン変換して下さい。
 
・バイナリ形式DXFの場合
 ≫バイナリ形式DXFファイルを読み込む事は出来ません。
 ASCII形式DXFファイルを出力してもらって下さい。
 
・海外製DXFの場合
 ≫英語以外の2バイト系文字コードが入ると読み込めない場合があります。
 
・誤解釈されたDXFの場合
 ≫DXFの資料がほとんど無かった時代、ソフトメーカーがDXFファイルの解析を行う際に誤解釈をしてしまい、正常でないDXFファイルを生成してしまっている場合があります。そういうDXFファイルは正常に読み込めない場合があります。
 
・複合図形(ブロック)が複雑になっている場合、うまく読み込めない場合があるようです。
 ≫相手CADで複合図形(ブロック)を何度か「分解」してからDXF出力をしてもらうとうまく読み込める場合があります。ファイルをうまく開けたとしても、元図面と異なっているように見える場合があります。
 
●図面縮尺
 ≫DXFファイルには、図面縮尺という概念がありません。
 ※AutoCADでは印刷時に尺度を指定出来ますがDXFファイル内には保存されません
 ※ペーパー空間(レイアウト)・ビューポートで尺度を指定出来ますが、
  Jw_cad はそれを読み込む事は出来ません
 
メニュー「設定」≫「基本設定」の[DXF・SXF・JWC]ページ内にある「DXF読込み」の「図面範囲を読取る」のチェックを入れた状態で、DXFファイルを読み込んだ後に、メニュー「設定」≫「縮尺・読取」で、縮尺を指定して下さい。
又は、メニュー「設定」≫「基本設定」の[DXF・SXF・JWC]ページ内にある「DXF読込み」の「図面範囲を読取る」のチェックを外した状態で、メニュー「設定」≫「縮尺・読取」でその図面の縮尺を指定した後に、DXFファイルを読み込んで下さい。この場合、図面が上下左右にずれてしまう可能性があります。
 
●ペーパー空間(レイアウト)
 ≫Jw_cadでは、ペーパー空間(レイアウト)をうまく取り込む事は出来ませんので、モデル空間だけで作図したものをDXF出力するか、又は、ペーパー空間(レイアウト)の要素を別々に出力して、Jw_cad側でレイヤグループ・レイヤをうまく使いながら図面合成して下さい。
 ※最近のAutoCADには「レイアウト-モデル変換」の機能があります
 
●画層(レイヤ)
 ≫AutoCADでの画層(レイヤ)は、ユーザーが好きなだけ作る事が出来ます。Jw_cadではレイヤグループと組み合わせて最大256までですので、使用するレイヤの数に注意して下さい。
 
●色
 ≫AutoCADでは256色/フルカラーを使えますが、Jw_cadは線色1~8・補助線色・SXF対応拡張線色256色であり画面要素色とプリンタ出力要素色があり、AutoCADとはシステムが異なります。
 DXFファイルを開く際、SXF対応拡張線色1~16と照合し、近いものがあればそれに設定されます。無ければ線色2(黒色)となるようです。
 
●線種
 ≫AutoCADではユーザーが好きなだけ作る事が出来ます。また、「ZIGZAG」や「GAS LINE」(--- GAS --- GAS ---)のような線種は、AutoCADでしか使えません。
 DXFファイルを開く際、線種1~8、SXF対応拡張線種1~15と照合し、近いものがあればそれに設定されます。線種名によっては、ランダム線種・倍長線種にも対応し、無ければSXF対応拡張線種のユーザー線種にもなるようです。線種ピッチはずれる場合があります。使用する線種の数、ピッチに注意して下さい。ピッチはJw_cad側で後で調整して下さい。
 
●ポリライン
 ≫AutoCADでのポリラインの「幅」は、Jw_cad側で読み込む事は出来ません。
DXFのポリライン(POLYLINE)要素を読み込むと、曲線属性番号が割り振られます。ポリライン要素がかなり多いDXFファイルを開くと、移動・複写・変形を行う際に表示が遅くなる症状が確認されています。その場合は、DXFファイルを開いた後に、[範囲]で全範囲を指定し、[属性変更]で「全属性クリアー」を行ってみて下さい。
 
●文字
 ≫文字の全長がずれる場合があります。この場合は、Jw_cad側で調整する必要があります。文字の色は黒色(線色2)として開かれます。
DXF R13以降のマルチテキスト(MTEXT)を読み込むと、書式コードがそのまま表示されてしまいますので、一見不具合のように「文字化け」しているように思われるかもしれません。DXFは R12形式で受け取って下さい。AutoCAD側で ダイナミックテキスト(DTEXT;TEXT)に変換されますので、Jw_cadでも読み込めるようになります。
 
●放射線・構造線
 ≫AutoCADでR12形式DXF出力をする際、放射線・構造線の一部が消えたり欠けたりします。Jw_cad側で作業する際、邪魔になる場合がありますので、別の画層(レイヤ)にまとめておくか、削除してからDXF出力するようにした方が良いかもしれません。
 
●複合図形(ブロック)
DXFの複合図形(ブロック;BLOCK)を読み込むと、Jw_cadのブロック図形として読み込まれます。この場合、そのブロック図形をそのまま編集出来ませんので、ブロック図形内を編集する場合には、ブロック図形解除を行うか、又は、ブロック編集を行う必要があります。
また、ブロック挿入点(INSERT要素の座標;Jw_cadではブロックの基準点)がブロック図形そのものと離れてしまい、マウスによる範囲選択でブロック図形を選択出来ない場合があり得ます。Jw_cadでブロック図形を範囲選択するには、ブロック基準点が範囲内にある必要があります。ブロックの基準点がどこにあるのか分からない場合は、[全範囲]をクリックするか、ブロックの図形を右クリックする等をして選択して下さい。
 
●寸法図形 DXFの寸法図形(DIMENSION)要素を読み込むと、Jw_cadのブロック図形として読み込まれます。寸法線を編集したい場合には、ブロック解除、又は、ブロック編集を行う必要があります。
 

各要素の入力

R12
LINE線分〇(2点間線分)
CIRCLE
ARC円弧
POINT
TRACE塗り潰し〇(ソリッド図形)
SOLID塗り潰し〇(ソリッド図形)
TEXTダイナミックテキスト
(1行文字)
〇(文字)
POLYLINEポリライン(連続線円弧)△(線分・円弧 曲線属性付 幅は無視)
DIMENSION寸法図形△(ブロック図形 寸法図形ではない)
INSERTブロック挿入△(ブロック図形 行列の変換は不可)
ATTDEF属性文字定義×
ATTRIB属性文字×
R13
ELLIPSE楕円
LEADER引き出し線×
MLINEマルチライン×
MTEXTマルチテキスト
(複数行文字)
△(書式文字がそのまま文字内容となってしまう、書式文字の解釈はほぼ不可
RAY放射線×
SPLINEスプライン曲線×
TOLERANCE幾何公差×
XLINE構築線×
R14
HATCHハッチング、塗り潰し×
IMAGEイメージ(画像挿入)×
LWPOLYLINEライトウェポンポリライン△(線分 曲線属性付 幅は無視)
2000~
上記以外×
 
 
このページのURL