「圧縮ファイルの解凍」の方法が分かりません

圧縮されたファイルは、そのままでは利用する事が出来ません。
圧縮されたファイルを利用するには、まず、そのファイルを解凍(展開)する必要があります。
 

ダウンロードしたファイルの拡張子が「.EXE」で、「自己解凍型」と記載されている場合

・この場合は、ダウンロードした.EXEファイルをエクスプローラー等でそのまま実行します。通常は、インストール先(解凍先;展開先)のフォルダを指定する事になります。
 ※ダウンロードしたフォルダの場所にいきなり解凍をする場合もありますので、ホームページや添付書類の説明文を読んで下さい。
・例:Jw_cadは自己解凍型圧縮ファイルで公開されています
 エクスプローラーで Jw_cad をダウンロードしたフォルダ内を見て下さい。
ダウンロードしたファイルをダブルクリックして実行します。
ユーザーアカウント制御
このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?
[はい] [いいえ]
と表示された場合には[はい]をクリックして下さい。
「〇同意する」にチェックを入れて[次へ]をクリックして下さい。
ソフトウェアを入れる場所(インストール先のフォルダ)を指定して[OK]ボタンをクリックします。その中に圧縮されたファイル群が解凍され、ソフトが使えるようになります。ここでは、インストール先を「C:¥JWW」のまま[次へ]をクリックします。
[次へ]をクリックします。
「□デスクトップ上にアイコンを作成する」にチェックを入れて[次へ]をクリックします。
[インストール]をクリックします。
ソフトウェアのインストール中です。しばらくお待ち下さい。
インストールが終了しました。[完了]をクリックして下さい。

ダウンロードしたファイルの拡張子が「.ZIP」の場合

Windowsエクスプローラーを起動し、ZIPファイルをダブルクリックします。
Windows11には標準で ZIPファイルの圧縮解凍(展開)機能が装備されています。
ZIPファイルとして圧縮・アーカイブされたファイル等がフォルダと同じように表示されます。それらをドラッグ&ドロップで任意フォルダに移動すると、それらが解凍(展開)されます。

ダウンロードしたファイルの拡張子が「.LZH」等の場合

圧縮ファイルには ZIP以外にも様々な種類があります。圧縮されたファイルを解凍するには、それら種類に対応した解凍ソフトが必要です。
解凍ソフトには色々なものがあります。「Lhasa」「LHAユーティリティ」「解凍レンジ」「Explzh」等があり、基本DLLが必要、というものもあります。パソコン雑誌等の添付CD/DVD内に入っているものを利用したり、ホームページからダウンロードして利用したりする事が出来ます。無料のフリーウェアや有料のシェアウェア/市販ソフトウェアがあります。ここでは扱うのが簡単であろう「Lhasa」の説明をしておきます。
「Lhasa」(らさ)を以下のサイトからダウンロードします。
竹村嘉人氏のフリーソフトです。
  http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se026842.html
通常は「Lhasa020.exe」という名前でダウンロードされますので、それをエクスプローラー等から実行して下さい。
ユーザーアカウント制御
この不明な発行先からのアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?
Lhasa020.exe
[はい] [いいえ]
と表示された場合には[はい]をクリックして下さい。
通常は標準状態で[インストール開始]ボタンをクリックします。
インストールが正常に終了しました。[OK]をクリックして下さい。
この画面は、デスクトップ画面にあるショートカットを実行すると表示する事が出来ます。解凍先の指示等を行い、[OK]をクリックして下さい。
デスクトップ画面にショートカットが作成されています。
解凍先フォルダを先に指定しておいて、Windowsエクスプローラー等から、解凍したい圧縮ファイルをこのショートカットにドラッグ&ドロップすれば、その圧縮ファイルを解凍する事が出来ます。
 
 
このページのURL